放送文化基金賞

第51回

基金賞特集

【第51回放送文化基金賞】審査の概要・審査委員

審査の概要

放送文化基金賞 審査委員長 桐野夏生

第51回の放送文化基金賞には各部門合わせて282件の応募、推薦がありました。審査は、4月から5月に開かれた各部門での専門委員会で徹底した討議が行われ、その結果を受けた審査委員会で、ドキュメンタリー、ドラマ、エンターテインメント、ラジオの4つの部門で、それぞれ最優秀賞、優秀賞、奨励賞に16の作品と演技賞や出演者賞など個人に6件、さらに放送文化と放送技術の部門で8件が決まりました。また、今年から始めた特別賞1件が決まりました。

時代としっかり向き合う作品が多くを占めましたが、各部門でジェンダーに関する問題意識を持った作品が特に高い評価を集めました。ドラマ部門の最優秀賞『虎に翼』は、女性の生き方、ジェンダーに関する問題を丁寧に描き、多くの人を勇気づけました。ドキュメンタリー部門の奨励賞『いのち つないで』は、「内密出産」の現場に寄り添い、女性だけに出産のリスクを負わせている現状を問いかけました。放送文化部門では、NHK「性暴力」プロジェクトが受賞しました。性暴力被害者の声を丁寧に記録し、多くの番組で発信、社会の意識変革や法改正にもつながった継続的な取り組みが評価されました。

また、調査報道の新たなアプローチも注目されました。ドキュメンタリー部門最優秀賞の『NHKスペシャル 調査報道・新世紀 子どもを狙う盗撮・児童ポルノの闇」は、放送局が市民団体や民間調査機関と組んでネット世界での取材の突破口を開き、潜入取材など果敢な姿勢で深い闇をあぶり出すことに成功しました。

エンターテインメント部門では『国境デスロード トランプの壁突破デスロード』が配信コンテンツとしては初めて選ばれ、ドラマ部門では奨励賞に『Netflixシリーズ 極悪女王』が選ばれました。配信コンテンツが伸びやかに新たな世界を切り開く一方で、テレビの可能性を改めてアピールしたのが、エンターテインメント部門最優秀賞の『題名のない音楽会」』でした。60周年を迎えたこの長寿番組の新たなチャレンジが視聴するものに幸せな時間を共有させてくれました。

メディア状況は大きく変化していますが、各分野それぞれで新たな挑戦を行った受賞者の皆さんに敬意を表するとともに、この賞がこれから未来を目指す制作者たちの手がかりとなることを祈念しております。

審査委員会委員

【委員長】
桐野夏生(作家)
【委員】 
河合祥一郎 (東京大学大学院教授)
金田一秀穂 (杏林大学名誉教授)
永井研二  (元日本放送協会専務理事・技師長)
西野輝彦 (日本民間放送連盟特別主幹)
丹羽美之 (東京大学大学院教授)
山名啓雄 (日本放送協会専務理事)
山根基世(アナウンサー) 

専門委員(部門別選考委員)

ドキュメンタリー部門

【委員長】
桐野夏生(作家)
【委員】 
伊藤 守  (早稲田大学名誉教授)
井上佳子(長崎県立大学教授) 
金川雄策(Yahoo!ニュース エキスパートドキュメンタリー チーフ・プロデューサー)
関川夏央 (作家)
林 典子 (フォトジャーナリスト)

ドラマ部門

【委員長】  
河合祥一郎 (東京大学大学院教授)
【委員】 
岩根彰子(フリーライター)
マーサ・ナカムラ(詩人)
長谷川朋子(ジャーナリスト/コラムニスト)      
毛利嘉孝(東京藝術大学大学院教授)  
若泉久朗 (KADOKAWA執行役員)  

エンターテインメント部門

【委員長】
丹羽美之(東京大学大学院教授)
【委員】
澤本嘉光(CMプランナー/エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター)   
土屋敏男 (Gontents合同会社代表/みんなのテレビの記憶合同会社代表) 
豊﨑由美(フリーライター/書評家)
水島久光(東海大学教授)
三宅香帆(文芸評論家)   

ラジオ部門 

【委員長】 
金田一秀穂(杏林大学名誉教授)
【委員】 
小島ゆかり(歌人)
齊藤潤一(関西大学教授) 
須藤 晃 (音楽プロデューサー/作家)
玉田玉山(講談師)                  
桧山珠美(フリーライター)

放送文化部門

【委員長】 
山根基世(アナウンサー)    
【委員】 
井上由美子(脚本家)
音 好宏(上智大学教授)    
鈴木嘉一(放送評論家/ジャーナリスト)
日笠昭彦(LLC創造ノ森 代表・プロデューサー)
村上圭子(メディア研究者)      

放送技術部門

【委員長】 
永井研二(元日本放送協会専務理事・技師長)
【委員】 
岩崎裕江(東京農工大学教授)                      
岡野直樹(一般社団法人電波産業会常務理事)
髙畑文雄(早稲田大学名誉教授)
本間康文(NECインフラDX事業部門メディア統括部主席技師)

関連記事を見る

私たちについて

詳しく見る

財団情報

詳しく見る