公益財団法人 放送文化基金 トップページ 地図 リンク お問い合わせ
English Site
放送文化基金概要 助成 表彰 制作者フォーラム 放送文化基金報
リニューアルサイトへ
表彰
放送文化基金賞について
  ◇申込方法
  ◇受賞一覧
日本賞への参加
ABU賞への参加
創作ドラマ大賞への参加

放送文化基金賞Web応募システム
(別ウィンドウで開きます)
放送文化基金賞の応募方法がWeb申請に変わりました。

放送文化基金賞データベース
現在改修中のためしばらくの間使用できません。
表彰

第36回 放送文化基金賞 受賞のことば(贈呈式から)
【番組部門】●テレビドラマ番組  
【本賞】阪神・淡路大震災15年 特集ドラマ その街のこども(NHK大阪放送局)
 このドラマができるまでには、3年以上の時間がかかっています。スタートは、当時の放送部長、制作部長の一言でした。彼は震災でお母さんを亡くされたご遺族でした。東京から大阪に転勤になった私に、“なんとか神戸の人々の思い――非常に複雑で、一口ではいえない、そういう思いをすくいとるような、表現をしてほしい”と。この言葉を胸に、大阪局の総力を結集して積み上げたものだと思います。そして、もう一つ、忘れてはならないのが、一人の若者との出会いでした。15年前、小学校4年の時に神戸で震災を体験した森山未來さんです。今回、まさか彼が受けてくれるとは、正直思っていませんでした。次は、佐藤江梨子さんです。佐藤さんは、中学1年生で、同じ東灘区で震災を体験されています。ドラマの中で、勇治が『中一やったら、もっといろんことが見えていたでしょうね〜。』というセリフがありますが、実はもっと大きな心のハードルがあったように思っていますが、それを外には出さず、この作品に飛び込んでくれて、素晴らしいものにしてくれました。本当に、彼ら、神戸に生まれたその街のこどもと、神戸の人々、神戸の街が、作り出した作品だと思います。こういう賞を受け、この作品がいろんな人の心に希望の灯りをともせるようになればいいなと思っています。
NHK大阪放送局 京田 光広
佐藤 江梨子(出演者)
 ごめんなさい。空気読めないくらい派手な格好でここに来てしまって(笑)。受賞作は、真面目な作品なんです。さきほど京田さんがおっしゃった言葉に……。今日はもう絶対に泣かないぞと思ったんですけど。すごくこの作品に出られて、良かったなと思います。そして、ドラマっていうのは視聴率が大事なのかもしれないし、そうじゃないのかもしれないんですけど、ともかく、 これを選んでくださったみなさん、本当にどうもありがとうございます。
森山 未來(出演者)
 このドラマは、1月17日の慰霊祭の前日に、たまたま神戸に降り立った、震災を経験した男女が出会って、夜通し神戸を歩き、最後に慰霊祭にたどりつくというお話です。なので、夜中の神戸を歩く暗闇での撮影が続いて、佐藤江梨子ちゃんも、脚本家の渡辺あやさんも、京田さんも、みんなあの震災になんらかのかかわりをもった人間ですから、“やっぱり神戸の人間だったら、この真っ暗な情景というのを、恐れずに、照明をたいたりしなくても伝わるんだと思いますよ”って言ったんです。こうやって評価してもらえたことはとても嬉しいです。ほんとに。江梨ちゃん、スタッフのみなさん、見てくださった人たちに、感謝したいと思います。

【優秀賞】広島発ドラマ 火の魚 (NHK広島放送局)
 このドラマを作るに当たって考えたことがあります。それは、流行に流されずに、自分達でいいものを作ろうということです。広島放送局はこれまで、核の問題、平和を祈る番組をずっと作り続けてきた局です。ですから、一人一人が「命」という問題に向き合ってきました。今回はドラマという形ですが、そうした広島放送局の力を結集して、命の本質という不思議なところに深く切り込んでいけたらいいなと思って作った番組です。自分達のやりたいようにやった番組というような自負もありますし、それで、わかりにくい部分、余白の部分が多いとか、不思議なテイストになったと思うのですけども、そうした小さな挑戦が評価していただけて、非常に嬉しいなと思っています。
NHK広島放送局 行成 博巳

【番組賞】HTBスペシャルドラマ ミエルヒ (北海道テレビ放送)
 北海道におりますと時間がありますので、自分はなんでこの番組を作っているんだろうということを考えたりなんかしますけども、多分、この20年余り、10年くらいかなぁ、テレビが危機的状況であり、つまらないと、自分の中で思ったからなんじゃないかと思います。テレビマンは、多分この20年くらい、僕が思うには、視聴率という傘の下に逃げ込んで、安直な番組を作り続けてきたんじゃないのかと。今後も、北海道という離れた場所で、その渦中にいない自分は、視聴率というものを頭から、今もすでに全く考えていないんですが、考えずに、本当にいいものを作っていきたい。次もまた大きなものに挑戦したいと思っております。 
北海道テレビ放送 藤村 忠寿

【番組賞】日曜劇場 JIN −仁− (TBSテレビ)
 JINは、小さいころからの夢だった時代劇を作りたいという願いが叶い、渾身の作品だったと自負しております。もちろん自分だけの力ではなく、こちらにいる脚本の森下さんの素晴らしい脚本があって、カメラチームの素晴らしい映像があって、演出の素晴らしいテクニックがあって、技術の素晴らしいセットがあって、成り立った番組です。ちょっと宣伝なんですが、来年の4月から完結編として放送させていただきますので、本賞を狙って頑張っていきたいと思います。僕はTBSの人間なので、やっぱりあえて視聴率を狙って、視聴率と記憶に残る番組を作っていきたいなと思っております。
TBSテレビ 石丸 彰彦