公益財団法人 放送文化基金 トップページ 地図 リンク お問い合わせ
English Site
放送文化基金概要 助成 表彰 制作者フォーラム 放送文化基金報
トップページ情報ボックス>バックナンバー 
リニューアルサイトへ
情報ボックス メニュー
最新情報一覧
過去の情報一覧

情報ボックス

過去の情報一覧
◇情報ボックス バックナンバー

助成プロジェクトからのお知らせ
ことば村シンポジウム「多言語社会 日本」 
災害情報はどのように伝えられたか
「多文化社会日本のメディア環境と課題」 開催

 平成22年度に3月11日の東日本大震災と原子力発電所事故は、被災地に住む在日外国人にとってのことばの問題―情報伝達についての大きな問題も明らかにしました。ことば村が被災地の数か所で行った実態調査の報告に続いて、当事者でもある専門家を含めたパネリストがパネルディスカッションを行い、多言語・多文 化社会日本におけるよりよい情報伝達のあり方を、会場の参加者と共に考えるシンポジウムです。

日時:2012年2月25日(土)13時〜17時
会場:国際協力基金JFICホール「さくら」
(東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅 徒歩3分)
主催:NPO法人地球ことば村・世界言語博物館
共催:国際交流基金
後援:公益財団法人放送文化基金

パネリスト(敬称略):
周飛帆(千葉大学言語教育センター准教授)
李善姫(東北大学国際高等研究教育機構助教)
日比野純一(「fmわいわい(神戸)」代表)
米倉律(放送文化研究所メディア研究部主任研究員)
司会:井上逸兵(慶應義塾大学文学部教授、地球ことば村副理事長)

●申込方法等詳細はこちらから http://www.chikyukotobamura.org/home.html

・平成22年度 人文社会・文化 助成
 多文化社会日本のメディア環境と放送の役割
 地球ことば村・世界言語博物館/理事長  阿部 年晴


2012年1月掲載